|
|
HOME > 社長あいさつ |
|||||||||
瓦の紀元は今のところ明らかになっていないのですが、メソポタミア文明(紀元前3000年)の発祥の地、チグリス、ユーフラテス川添い(現イラク)あたりではないかと思われています。(現存する古瓦は無い) 日本における瓦の歴史は、崇峻(すしゅん)天皇元年(西暦588年)仏教の伝来とともに、僧、2人の寺工(てらたくみ)露盤(ろばん)博士、4人の瓦博士「麻奈文奴(まなもんぬ)陽貴文(ようきもん)陵貴文(りょうきもん)昔麻帝彌(しゃくまたいみ)」が寺院を作るため朝鮮半島の百済から遣わされたことが日本で最も古い歴史書「日本書紀」に記されている。 崇峻天皇5年(592年)仏教の推進派だった蘇我馬子は、大和平野南部に飛鳥寺(法興寺)を建立した。 現在も元興寺には瓦博士が焼いた日本最古の瓦が葺かれている。元興寺極楽坊の本堂と禅堂の屋根にはところどころ赤みのかかった瓦が見える。 |
|
1400年前の不揃いな瓦が今も元興寺を風雨から守っている。 |
|
![]() |
|